CGってどうやって作るの?

という質問に、簡潔に答えられないことが多かったんですけど、歳を重ねて利口に笑

なったんでしょうか、最近は割りとスパッと答えられるようになりました。

おっそ!!笑


CGの映像は、キャラクタを作るモデリング、キャラクタを動かすために骨を体内に仕込む

リギング、キャラクタを動かすアニメーション、特殊効果のVFX、合成し、画面全体の絵を

調整するコンポジット、というように部署が分かれ、各々全く違う仕事をしているので

「CGってどうやって作るの?」と聞かれて、具体的に話すとなると、少しだけ長い話になります。

さて、世間でいう「CG」とは、どんなものを指すのでしょうか?

皆さんが聞く「どうやって作るの?」は、どの辺りを指しているのでしょうか?

大体ピクサーやディズニーのような「CGアニメーション映像」の話をしているのだと

思いますが、恐らく、その中でもキャラクタを造形するモデリングの部分が一番

気になっているではないかなぁと、質問に答える際に考えています。

わたしも最初、一番「??」と首を傾げた部分でした。

アニメと言えば、人が一枚一枚描いているのはすぐにわかりますが、

立体感を帯びたあの形状が如何にして作られていくのか?普通は想像つきません。

つきませんでした。


回りくどく説明すると、点と点を繋いで面を作り、それらを人の形状に繋いでいったものが

モデルで、この作業がモデリングです。

が、そんなことを言っても、「?」を量産するだけなので、この歳になってようやく

「粘土細工だよ」と答えられるようになりました。

やっとの思いで、この表現。笑

小学生の頃に、コネコネしていた粘土を、PCの中でやるのがモデリング。だよ。

というと、皆さん「へぇ~!!」と、ご納得頂けています。・・・・多分。

ディズニーのあれも、ピクサーのあれも、粘土細工が動いてるんです。

FFのキャラクタも、みんな粘土細工。

もしくは、ペーパークラフトが近いかも知れません。

この説明でもわかんない、けど、わかりたい!!という人は、是非モデリングに、

レッツチャレンジ。とってもたのひーですよ^^

CANBRIAN EXPLOSION

クロノクラヴィスの素

0コメント

  • 1000 / 1000